緊張性頭痛について

おはようございます😃

今回は

「緊張性頭痛」の症状と対処方法

をお話していきたいと思います。

緊張性頭痛の特徴は
後頭部を中心に頭全体がギューッと締め付けられるような痛みがあります。
■緊張型頭痛の予防法
1)長時間同じ姿勢をとらない
姿勢を正して、同じ姿勢で長時間の作業をしないようにしましょう。
2)肩、首の血行アップ
気づいたときには以下のような簡単なストレッチをこまめに行い、首や肩の筋肉の緊張をほぐしましょう。
● 両肩を上げてストンと落とす両肩をキュッと上げて、ストンと落とします。力を入れすぎず、自然な状態で10~20回程度行います。
● 首を左右に倒す左手を頭にのせて、右肩の力を抜いて左側へゆっくりと首を倒します。反対側も同様に。左右とも5~10回程度ずつ行います。
● イスに座って前屈イスに浅く腰をかけ、脚を前に伸ばします。両肩の力を抜いてリラックスしながら、首を前にゆっくりと倒します。5~10回程度行って。 
3)枕の高さを調整し高すぎる枕、柔らかい枕は首の負担になり、知らず知らずのうちに筋肉を緊張させることに。高すぎず、柔らかすぎない自分に合った枕を選ぶことで予防ができます。

■緊張型頭痛の対処法
1)温めて、こりをほぐす
マッサージ、蒸しタオル、半身浴などで温めて、首、肩の筋肉のこりを取り、血行をよくしましょう。先にご紹介したストレッチも効果的です。
2)気分転換をする
頭痛が始まったら、心身にストレスを加えていることを中止し、例えばその場所から離れるなどして、早めに気分転換をしましょう。
この緊張性頭痛の方にはとてもホットストーンやロミロミのトリートメントが効果的です。

ぜひ、一度kai nuiにいらして下さいね^_^🌺


#ロミロミ#メディカルマッサージ#prisme#つくばみらい市#頭痛#アロマオイル

lomilomi kai nui

茨城県つくばみらい市で2019年6月よりロミロミサロンkai nui(カイ ヌイ)をオープンします。 kai nuiとはハワイ語で大きな海という意味。人は海から生まれ、海とともに生きてきました。 波のゆらぎに身を任せ、目を閉じると全身の力も抜け身も心も癒されます。 そんな感覚をこのサロンで感じてもらえればと思い、店の名前をつけました。

0コメント

  • 1000 / 1000